鎌倉・桜2019
(2019/4/2撮影)
鎌倉での桜の撮影も今年で5年目、地理には詳しくなったがどうも同じような写真が増えてきた。新しい視点でと思いながらもなかなか難しいものである。今年は暖から寒へ逆戻りしたようなところで桜の季節を迎え、桜も戸惑っているようである。同じ鎌倉でも場所によって咲き方に違いがあるように感じた。この日も冬に逆戻りしたような一日であったが、天気も良くしばらくぶりの遠出に気分は上々だ。さてそれでは今年の鎌倉をどうぞご覧下さい。

円覚寺総門、いつも桜がきれいだ。

総門を見えるようにして桜を入れる。

いつもの山門で。カメラの性能を実感する。

いつもの桜を違う視点で。この広がった空間も良い。

山門を少し遠くから捉えてみる。

山門の中から。みなさん同じようにカメラを向ける。

選佛場脇の桜はまだこれからのようだ。

大口径望遠レンズで桜を撮っている。
このような年配の方が増えた。

桜はやはり青い空が似合う。

竹林と桜のコラボ、ちょっとめずらしいかも。

小高い山の上では山桜も咲いているようだ。

浄智寺、石造りの階段の奥に鐘楼門が見えてきた。

鐘楼門とタチヒガン、いつ見てもいい景色だ。

建長寺にやってきた。ここの桜は最高だ。

ちょっと心配したが、どうやら満開になったようだ。

桜の間から見る三門はいいものだ。

三門側からモニターを使用して撮影。

接写した桜を。輝いている。

桜とともに三門全体を捉える。

三門越しに桜並木を覗く。

三門の大きさを実感する。

今度は縦位置で、いいものだ。

昨年と反対側から同じ構図で狙ってみた。
このスケール感がたまらない。

天気が良いせいか木製の椅子には誰も座らない。

椅子には座らず階段に腰掛ける。イタリアでもこういう風景を良く見た。

方丈の背後の庭園から小山を見つめる。ここにも桜が咲いている。

法堂と仏殿、この2つの存在が実に良い。

法堂と桜、これは気持ちが良い。

この鐘楼もいつ見ても素敵だ。

鶴岡八幡宮にやってきた。
中学生と思われる集団が一斉におみくじを買い出した。

正面の階段を対峙して捉える。何かいい感じだ。

段葛から有名なわらび餅店を捉える。こののんびりした雰囲気がいい。

本覚寺の枝垂れ桜はもうお終いだ。かわいいお地蔵さんを撮っておく。

妙本寺二天門。ここの桜も毎年決まっている。

二天門の内側から覗く。新緑がきれいだ。

大きな屋根の祖師堂は桜と良く似合う。

海棠もちょうど見頃だ。

海棠を接写しておく。かわいい花だ。

新元号発表翌日だが、すでに「令和」のTシャツを着ている。

祖師堂の脇ではシャガも咲いていた。

境内では子供達が何やら話しながらかけずり回っていた。
昔から変わらぬ風景がうれしい。

ママ友達もおしゃべりに夢中だ。
こんな境内の自由な雰囲気はとても貴重だと思う。
今回はここで終了。長谷方面に行く気もあったのだが、疲れて断念。
それでも十分楽しめた。
帰ってからはもちろんビールをいただいた。
![]()