山梨の旅・身延山・甲府
(2023/5/29~30撮影)


 しばらくぶりに本格的な撮影旅行へ出かけた。中心となる目的地は木曽路と飛騨高山。木曽路は学生のとき行った記憶が忘れられずもう一度行きたいと思っていたが、とにかくアクセスが悪く今まで実現できていなかった。そして飛騨高山は最近人気の観光地、木曽路からは比較的近いので一緒に行きたいと思っていた。経路を検索すると山梨を通過することがわかった。実は山梨も学生時代に行っただけで、やはりアクセスが悪く行く機会を逃していた。長距離のドライブになるので無理をせず、まず山梨に泊まり身延山と甲府市内を撮影することにした。例年になく早く梅雨入りしたが、身延山では傘がなくても大丈夫な程度の雨、そして甲府は曇りで降られることはなかった。まずは最初の訪問地山梨のスナップをご覧ください。




身延山久遠寺本堂、そして回向柱。
紅白の「善の綱」は本堂御宝前の大聖人の右手に繋がっている。



五重塔、回向柱、本堂を横から見る。雨上がりの天気が神秘的な雰囲気を醸し出す。



祖師堂、日蓮聖人の神霊を祀る堂閣である。



五重塔は明治8年の大火により焼失、2009年5月に再建されたものだ。
設計・工法など400年前の元和の塔を復元した。



時鐘、梵鐘は延宝8年(1680年)に鋳造されたものだ。



本堂へは駐車場から斜行エレベーターというケーブルカーのようなもので上がってきた。
本堂から三門に向かい菩提梯という石段を下りていく。
この石段が長く険しい。



三門である。実に存在感がある。



三門の中央から覗くと菩提梯が見える。



三門の中にはいくつもの履物が奉納されている。



履物の反対側には絵馬が奉納されている。



垂直のようにも見えてしまう石段、段差も大きい。
降りるだけでかなりの筋肉痛になり、戻るときは別の坂を上った。



最後にもう一度小雨の中の五重塔を収めておく。



こちらは甲府の武田神社である。武田家の館跡に大正8年に造られたものである。



奥に見えるのが拝殿、その奥に本殿がある。
もちろん武田信玄公を御祭神として祀っている。



甲陽武能殿、能舞台である。



ここの絵馬は変わった形をしている。



入口付近の石垣、まさに戦国時代の館跡だ。



こちらは神社西側のみぞの橋付近。石垣と土塁がはっきりわかる。
新しい神社ではあるが、戦国時代の堀や石垣も残りなかなか興味深い。



甲斐善光寺にやってきた。山門である。寛政8年(1796年)に再建されたもので、重要文化財である。



甲斐善光寺は、武田信玄公が川中島合戦の折信濃善光寺の消失を恐れ、
永禄元年(1558年)御本尊善光寺如来像等を奉遷したことに始まる。
その後御本尊は信濃に帰座し、現在は信濃善光寺の前立仏阿弥陀三尊像を御本尊としている。
信濃善光寺に比べ質素で観光客も少ないが、落ち着いた空間で歴史を感じさせる。



金堂、山門と同じ年に再建され重要文化財になっている。
中陣天井には大きな龍が描かれており、鳴き龍になっている。
金堂の下には「心」の字をかたどるお戒壇廻りがある。
何も見えない真っ暗な空間を手探りだけで歩く神秘的な体験をした。



鐘楼堂。この銅鐘は信州から引きずって運んだ「引き摺りの鐘」として知られている。



金堂右奥には歴史のあるお墓が多数残っている。
お墓のことは詳しくないが、形からかなり古いものと思われる。



最後にもう一度山門を覗いてみる。
信濃善光寺に比べ参道にお店もなく静かだが、この空間はとても気に入った。
出かける前は雨を心配したが、ここまで大きな影響もなく撮影を終えた。
さていよいよ木曽路、馬籠宿・妻籠宿へ移動だ。



BACK