日光二社一寺周辺散策・紅葉
(2024/11/8撮影)
この秋は紅葉を追いかけいろいろなところへ出かけたが、年末年始といろいろと雑用が重なり全く整理ができなかった。時季外れになってしまったが、秋に撮影したものをご紹介したいと思う。今回は日光二社一寺周辺である。この秋は暖かい日が続きなかなかきれいな紅葉に会わなかったが、それでもさすがに日光ではきれいな紅葉を見つけることができた。また年に何回も日光を訪れているが、今回初めて出会った神社などもあった。自分の不勉強を恥じるばかりである。歴史ある日光の風景をどうぞご覧ください。
輪王寺大護摩堂脇のモミジ、さすがにきれいだ。
光明院稲荷社、先程のモミジだ。
輪王寺境内の池、きれいだが光が強すぎる。
三仏堂前でお線香をあげる。
ずいぶん前に営業をやめたお食事処、ポストがかわいい。
日光食堂本店、日光らしい彫物の装飾がある。
神橋入口、ちょうど神主と巫女が出てきた。
神橋では観光客が記念写真を撮っている。
本宮カフェである。一度入りたいと思っているが、この日も時間がなくパスした。
本宮神社石鳥居。こんなところに神社があると思わなかった。
本宮神社本殿。日光三社(二荒山、滝尾、本宮)の一つ。
二荒山神社発祥の地ともいわれる。
今回初めて訪れた。感激である。
三重塔。弁覚上人が将軍源実朝の供養のために1241年に建立。
1685年に再建されたものだ。
石護摩壇。山伏が屋外で護摩修行をするためのもの。
石造りで常設されているものは珍しく、日光山独特のもの。
四本龍寺「観音堂」。四本龍寺は勝道上人によって創建された日光山最初の寺院。
観音堂はその本堂である。
華蔵院。ここの紅葉はすごい。ポストもいい。
児玉堂。弘法大師(空海)が修行の際池の中から大小2つの白玉が浮かび出て、
小の玉を虚空蔵菩薩の本尊として堂を建てて祀ったものである。
この前の道は何度か車で通っているが、この堂を見るのは初めてである。
上を見ると紅葉がきれいではないか。
いろいろ歩いた甲斐があった。
ここにも見事な紅葉を見つけた。
輪王寺周辺のいつもきれいなところがダメだったのでがっかりしていたが、
探せばまだまだ見つけることができる。
輪王寺大護摩堂の脇に戻ってきた。
グラデーションがいい感じだ。
東照宮に向かって並んで歩く姿がおもしろい。
ここは人を入れずに撮っておこう。
東照宮前の有名なお食事処。一度入ってみたいと思うが今回も撮影だけ。
ここの大福特別おいしいとも思わないが、ついつい買ってしまう。
歩いて疲れているためか今回も購入した。
東照宮平成の大修理の協賛者である。誰も見てないようだ。
日光二荒山神社本社拝殿。正月でもないのに行列ができていた。
ここにもポストがあった。何となく撮ってしまう。
今回は修学旅行生にたくさん出会った。やっと日常が戻ってきた。
田母沢御用邸記念公園。ここの紅葉はすばらしいのだが、今回は全くダメであった。
カフェ茶寮を撮っておく。
蕎麦屋たくみ庵はご覧の通りの賑わい。
2020年7月のお昼時は誰もいなかった。一人でゆっくり蕎麦を食べたのが懐かしい。
古民家の食事処。最近多くなったが中身が問題。
こちらは有名な日光珈琲。ちょうど客が覗いていたのですぐシャッターを切る。
今市や鹿沼の店には入ったが、ここはまだだ。
ぶらぶら裏道を歩いていると素晴らしい紅葉を見つけた。
磐裂(いわさく)神社である。ここも今回初めて訪れた。
昔は星の宮と称し、明治2年磐裂神社と改められたようだ。
本殿は大谷石でできている。こんな神社初めてだ。
神社の紅葉をもう一度別の角度から撮っておく。
更に歩いていると古い酒屋を見つけた。もう営業はしていないようだ。
こんな看板が懐かしい。
今回は初めて出会った神社がたくさんあった。
何度も来ている日光でもまだ知らないところはたくさんある。
ぶらぶらと歩きながら撮影するのは楽しいものだ。
次回は福島の紅葉の写真を紹介したいと思う。