日光輪王寺周辺散策
(2025/2/28撮影)
今回は輪王寺の三仏堂内を見学に行った。日光にはたびたび行ってはいるが、三仏堂内の見学は初めてである。いつでも見ることができると思うとついつい遠のいてしまうが、秘仏五大明王を期間限定で展示しているというので見に行った。三仏と五大明王はどちらも素晴らしかった。そして気になっていたあのカフェにも立ち寄った。冬の日光の景色をどうぞご覧ください。
輪王寺三仏堂。冬でも観光客は多い。
堂内には金色木彫の千手観世音菩薩、阿弥陀如来、馬頭観世音菩薩が安置されている。
すばらしい迫力に圧倒される。
(輪王寺の公式パンフレットから)
堂内は撮影禁止である。
五大明王は小さいがそれでも迫力がある。
色彩豊かで、顔の表情も素晴らしい。
せっかくなので宝物殿も見学した。
かつて東照宮にあった風神雷神など、こちらも貴重なものを見学できた。
宝物殿に隣接する庭、逍遥園も一緒に見学できる。
こちらは撮影可。すばらしい日本庭園だ。
輪王寺の鐘楼。階段から先へは入ることができず残念である。
駅方面へ散策しながら撮影する。
昔の列車の一部を用いたものか、変わった電話ボックスがあった。
この周辺のポストはみなこのスタイルだ。懐かしい。
日光も変わってきたものだ。なぜモンブランなのだろう?
craft beerの店もできた。最近増えてきたように感じる。
これは明らかに外国人観光客を狙った店か。
時代とともにお店も変わっていくものだ。
広い窓の気になる建物、手前はカフェのようだ。
旧小林新古美術店で、奥に展示場があるようだ。
旧日光市役所。趣のある建物だ。一般公開はしていないようだ。
この店はテレビで見たことがあるような気がする。
このあと観光客の長い列ができていた。
酒饅頭の湯沢屋である。これが目的でここまで歩いてきた。
30年ほど前良く通ったものだ。店も新しくなり駐車場もできてすっかり変わった。
宮前だんごは個人的には知らなかったが、お店が新しくなったようだ。
道路拡張工事で風景がどんどん変わっていく。
日光の山並みがきれいだ。改めて日光にいることを実感する。
昔からあるお土産物屋。国登録有形文化財になっているようだ。
こういう店が徐々に少なくなっている。
古民家を利用した本宮カフェ。先日みつけ一度入ってみたかった。
内部は落ち着きがあり、いい感じだ。
パスタとコーヒーのセットをいただく。
こういう寛ぎの時間も必要だ。
お店の名前のもととなった本宮神社本殿。
二荒山神社発祥の地だ。
小さな三重塔もいいものだ。
東照宮方面へ向かう途中裏路地にレストランを見つけた。
何となく気になる。少し高そうだが。
こちらは東照宮の五重塔。
さすがにきらびやかで観光客も多い。
二荒山神社楼門。奥に鳥居も見える。
二荒山神社本社拝殿。今日も参拝者が多い。
鳥居の前でおみくじでも見ているのか。冬の日差しが気持ちよい。
この日は2月としては暖かく、撮影中に上着を脱いだ。
この時季日光を訪れることは希だが、実に良かった。
国道沿いの散策もいつもと違って面白かった。
日光は何度来ても飽きることがない。